MENU

お知らせ

ポリオプラスニュース2月号

2510地区ポリオプラス委員会

 

【野生株によるポリオ症例数】

ポリオ 2022年1月1日
~1月25日
2021 2020 2019 2018 2017 2016
常在国 パキスタン 0 1 84 147 12 8 20
アフガニスタン 0 4 56 29 21 14 13
世界合計 0 5 140 176 33 22 33

【ポリオ撲滅情報】

 

・2022年1月25日現在、野生型ポリオウイルス1型(WPV1)の確定症例はありません。

【ポリオ根絶活動の最新情報】国際ロータリー/Rotary Japan(Facebookより)
野生型ポリオウイルスの常在国の一つであるパキスタンで、野生型ポリオ症例のない状態で一年が経過し、ポリオのない世界の実現がますます近づいています。ロータリーでは、この進展がパキスタンや世界のロータリー会員からのコミットメントのおかげであることを認識しつつ、世界のすべての子どものためにポリオのない世界を達成するという活動に引き続き注力していきます。
 
パキスタンのロータリー会員は、ポリオ根絶の認識を高め、募金を集め、政府高官へのアドボカシー活動や地域リーダーの参加促進などを通じて、ポリオ根絶で大きな役割を果たしています。今日まで、ロータリーは3億4,700万ドルの補助金を投じてパキスタンでのポリオ根絶活動を支援してきました。この資金は、ヘルスワーカーへの給与、ワクチン、予防接種キャンペーン、サーベイランス活動、ヘルスキャンプや浄水場の設置などに活用され、地域社会に幅広い保健サービスが提供されています。
 
このような素晴らしい進展が見られた一方、パキスタンでのサーベイランス活動においては、環境サンプルから野生型ポリオウイルスが検出されているため、活動の手を緩めるわけにはいかないことが分かっています。また、すべての子どもへワクチンを届けるにあたっても課題があります。パキスタンの子どもたちが誰一人としてポリオによって身体まひとなることがないよう、今こそ、ロータリー会員、政府リーダー、グローバルパートナー、前線のヘルスワーカーが活動をより一層強化していく時です。
 
ポリオ根絶のために、引き続きご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

カテゴリー: ポリオプラス委員会

「学友交流・帰国報告会」の動画をご覧いただけます。

カテゴリー: 学友委員会

各クラブの皆様へ

 

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

「第1地域RRFC便り2月号」「財団室NEWS 2月号」をお送りいたします。

皆様のクラブにおいて、ロータリーの補助金、プログラムへの参加、寄付増進等にお役立ていただければ幸いです。

 

 

👇ダウンロードできます

RRFC2月号 20220201


 

 

 

 

 

 

👇ダウンロードできます

202202 TRF News (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ロータリー財団委員会

2021年12月22日14:00‐15:00(日本時間)、3340地区(タイ東北:提唱地区)、2510地区(北海道西部:支援地区)、実施地域のベトナムの学校関係者と生徒達が

「オンライン教育支援」の「グローバル補助金事業」について、Zoom会議を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、事業が一時中断していましたが、この度教育支援オンラインシステムの設置が開始され、実際にそのシステムを利用し会議が開催されました。

ロータリーのないベトナムでの事業ということで、ロータリーが「平和の推進」を目的としていること、「教育の支援」に力を入れていること等も議題となりました。

このオンライン教育のグローバル教育補助金事業が、教育環境の整っていないベトナム北部の小学生~高校生の学生達の未来を大きく変えていくことを楽しみにしております。

今後小学生~高校生までの5,000人の生徒達がこの教育システム開始して行きます。ベトナムの職業訓練生の通訳で会議が行われましたが、今後は英語のオンライン教育等も実施され、通訳なしで英語によりこの会議が行われる日が来ることを、心より楽しみにしております。

あらためまして、各クラブ、会員皆様のロータリー財団への御支援に深く感謝申し上げます。

 

 

「Basic Education and Literacy focused on Digital Learning in a rural area of Vietnam」

(ベトナム教育支援 グローバル補助金事業)

GG1987147 概要

 

カテゴリー: ロータリー財団委員会

いつもロータリー財団への御理解と御協力をいただきありがとうございます。

財団奨学生(グローバル奨学金・地区補助金奨学金)からの月例報告を下記に掲載させて頂きます。

今後ともお力添えの程宜しくお願い申し上げます。

 

<GG students>☟

ロータリー月例報告書 11月 兼⽥ 真周(札幌幌南RC)

ロータリー月例報告書 11月 川原 夢果(札幌東RC)

ロータリー月例報告 11月吉井 啓太(札幌手稲RC)

ロータリー月例報告 11月 中村恵理(函館RC)

 

<DG students>☟

ロータリー月例報告書 11月福原 麻由(札幌南RC)

ロータリー月例報告書 11月 和田 哉恵(札幌大通公園RC)

ロータリー月例報告11月 清水 一智子

 

カテゴリー: ロータリー財団委員会
ロータリークラブは団体として地域社会へ無償でボランティアだけをする集団だと勘違いしている方はいらっしゃいませんか?
ロータリークラブは「人を作る」メカニズムでなければ意味がありません。
会員の心の育成が職場での実践を経て地域社会の向上に繋がっていくのがメカニズムなのです。クラブは、あくまでも実験室であり、クラブでの奉仕活動は単に心の育成の実験なのです。
(決議23-34 第6条g項より)

ロータリーの精神を振るい起こせ(Renew the Spirit of Rotary)と提唱したウィリアム・ロビンズRI会長(1974-75)もロータリークラブの価値を次のように語っていました。

 

カテゴリー: 職業奉仕委員会

2022年2月23日(祝日)Kitara 大ホールにて、

新進音楽家育成プロジェクト「文化庁主催の演奏会」オーケストラシリーズで新進音楽家4名と札響との共演がございます。

声楽部門(ソプラノ)では、

地区補助金奨学生の「清水 一智子さん」が見事コンクールで選ばれました。

 

 

新型コロナ感染拡大で流動的な中、若手音楽家の皆様も頑張っておられます。

今後とも皆様からの応援を宜しくお願い致します。

 

カテゴリー: ロータリー財団委員会
最新号大日向ガバナー月信第7号(2022年1月)
ガバナー月信
目次
  • 春在枝頭己十分

    1

  • 第50回ロータリー研究会に参加して

    2

  • 財団地域セミナーに参加して

    3

  • ガバナーノミニー決定宣言

    4

  • 石丸年度ガバナー補佐研修について

    5

  • 2022年ヒューストーン国際大会のご案内(第1報)

    6

  • ガバナー公式訪問報告

    7

  • 新会員のご紹介/米山記念奨学会寄付/ロータリー財団寄付

    13

  • 米山奨学生の紹介

    14

  • ハイライトよねやま

    15

  • ロータリーコーディネーターNEWS

    17

  • 第1地域RRFC便り

    19

  • 地区カレンダー(12月・1月)

    25

  • 会員数・例会数

    26

バックナンバー一覧
21-22年度
<ダウンロード方法>

ダウンロードしたいファイルの上にマウスポインタを乗せ右クリックします。 するとメニューの中に「対象をファイルに保存」という項目があります。 それを選択しますと「名前を付けて保存」ウィンドウが自動で開きますので、 任意のファイル名を付けて保存してください。

PDFファイルのデータサイズは非常に大きくなっております。PDFのアイコンをクリックすることで ご覧頂くこともできますが、 一度ファイルをダウンロードして頂いた後、Adobe Reader で読まれたほうが快適にご覧になれます。

カテゴリー: ガバナー月信

初期ロータリーに職業奉仕概念を導入した指導的人物です。

 

アメリカ・ミシガン州ヴァーノン生まれで、1908年シカゴRC入会。

 

1950年のデトロイト国際大会で承認されたロータリーの標語「最もよく奉仕する者、最も多く報いられる」という標語の原型になる言葉を、1910年、ロータリー初の大会(シカゴ)で掲げた人です。

 

 

カテゴリー: 職業奉仕委員会

東京ロータリークラブ100周年に向けての会長の発言(ロータリー研究会に於いて2017年11月28日)

 

東京RC森田富治郎当時の会長は100周年に向けて職業奉仕への取り組みが第一と述べております。詳しくは下記のとおりです。

 

<歴史と意義を考える>

 

まもなく創立100周年を迎る東京RCとしてはその歴史を誇りとし、先人の足跡に敬意を表するとともに、将来に向けて環境の変化を乗り切る新たな道を切り開いていかなければならないと考えております。
そこで、今後の方向性の柱について以下のとおり申し上げます。

 

1.ロータリークラブ創生の原点にこだわる。

 

すなわち、職業を通じての社会へ奉仕する。それと広く社会へ奉仕する。特に「職業奉仕」の重視であります。ポールハリスがロータリークラブ創生を志した時の立脚とは、20世紀初頭のシカゴビジネス界における商業道徳の乱れの中での正しいビジネス。世のためになる職業活動を提唱する倫理運動でありまして、そこから更に広く社会への奉仕に展開したのであります。この「全うな仕事」をしよう、「世の中のためになろう」という人間としての根源的な善意を原点とするがゆえに1905年から今日まで112年宗教運動でもなく、政治運動でもなく、金儲け目的でもないロータリー活動が維持されたのだろうと思います。この原点からはずれたただの仲良しクラブになってしまえば、存立のための背骨を失うということになると思います。職業奉仕・社会奉仕への立脚という理念とそれを支える友情と寛容の精神、そして理念実践の裏付けとしての活動への積極的参加。例会重視という行動原則を大切にしていきたいと考えております。

 

2.職業基盤維持のための努力

 

職業奉仕を価値の中心に置くためには企業の存続と発展が必須であります。厳しさを増す環境の中で、その鍵となるものは何か?過去の日本企業の発展は人口増加という条件に支えられてきました。その条件が人口減少という逆転状況によって失われた今、そこを乗り越えるためのパワーは人の繋がり、企業の繋がりに求めるしかないと思います。人口減少は労働力の減として生産のマイナスに繋がると同時に商品やサービスの買い手の減少をもたらします。買い手が減るのであれば販売先を広げる。新しい商品や販売手法を考える。そのために、他人の知恵や力を積極的に借りる。人手不足についても、他人の力をどう活用するかを考える。少子化といいますと、生産性向上とか、リノベーションとか、AIとか、IOTとか、いろいろな言葉が飛び交います。しかしながら一人で考え込んでいても有効な答えがどんどん見つかるというものではありません。人の知恵を借りる。力を借りる。そこから新しいパワーが生まれると考えております。ロータリークラブの付き合いの中から得られるものも多いのではないでしょうか。そういう思いも含めて東京RCの今年のテーマを「繋げる・繋がる」としています。

カテゴリー: 職業奉仕委員会